電子辞書おすすめ2021年 高校生・大学生・中学生 etc 徹底解説

電子辞書 高校生におすすめなどAmazon楽天の通販最安値を見つける方法まで、電子辞書徹底解説 高校生ならカシオEX-word XD-SX4800、シャープBrain PW-H1 大学生XD-SX9800、XD-SX9850,PW-B1 がおすすめ

2018年 中学生(小学生)におすすめ電子辞書はこちら 目次 カシオ・シャープ・紙の辞書?

 

2018年 中学生(小学生)におすすめ電子辞書を徹底解説!

結局どれがいいの? カシオ・シャープ・紙の辞書?

最近、中学生向けの電子辞書を探している方の検索が多くあり記事を分けることにしました。

 

中学生向け電子辞書おすすめは?

中学生モデルも「カシオ」vs「シャープ」です。

※小学生向けまであるのはカシオだけ、使う人がやはり少ないという事ではあると思いますが、カシオは中学・高校・大学・社会人までカシオ派にしようという狙いもあると思います。

 

最近の中学教育(特に英語)関係の記事やブログなど見ても、電子辞書活用して学習する という事に抵抗がなくなってきていると感じます。 

読書をすることが減っている傾向から「紙の辞書」は「読み物」としていいと個人的には考えているのですが、効率的に学習する面では、スマホやDSに慣れた子供たちは抵抗なく「電子辞書」にも取り組んでいるように思います。

2018年モデルはXD-Z3800、PW-SJ5です

最新最安値価格はこちら!

コンテンツは今年は違いは少なく下の2017年比較を参考に!

 XD-Z3800(18)   XD-Z3800(17)  XD-Z3800(16)

    

  PW-SJ5(18)   PW-SJ4(17)   PW-SJ3(16)

   

 

2017年モデルはXD-G3800、PW-SJ4です

カシオエクスワード中学生モデル3年比較しました ↓

2017年中学生電子辞書おすすめ カシオXD-G3800、XD-Y3800、XD-K3800比較 

シャープブレイン中学生モデル3年比較しました ↓

2017年中学生電子辞書おすすめ シャープPW-SH4、PW-SH3、PW-SH2比較 

小中学校・高校入試まで使えるお買い得モデルXD-SU3500 ↓

小学~中学・高校入試まで使えるXD-SU3500


2016年以前のモデルとの比較など詳しくはこちら ↓ ↓ ↓ 

2016年中学生向け電子辞書選びのポイント カシオXD-Y3800と2015年モデルXD-K3800 徹底比較 

2015年カシオ電子辞書比較 ここが変った! 中校生モデル XD-K3800、XD-U3800 

すいません、シャープの過去比較記事はありません。

 

最新のXD-G3800をお得に買いたい方、プレゼントだからデザインを変えたい、名入れしたいなど カシオ公式がおすすめです ↓ ↓

カシオ公式サイトe-casioだけ お得なオリジナルデザインの電子辞書! 

※3月17日まではさらにお得なモニター価格あり

 

最新のAmazon最安値価格こちら ↓ ↓ ↓ 

中学生モデル

   2017年モデル       2016年モデル

      

  2015年モデル        2014年モデル

   

小学から中学校、高校入試まで1台で使えるお買い得モデル

 

 

小学生モデル ※現在の最新モデル(2015.11発売)

高学年XD-SK2800 低学年XD-SK2000  XD-U2800   XD-SU2000

    

XD-SC2500(限定品)  幼児用キッズワード

   

在庫など確認してみてください。

販売数量の関係もあり、1~2年おきに最新モデルが出ます。

この時期は、動画をみたりクイズ形式のアプリで遊び感覚で使うのもいいと思います。

 

 買い物はいつも楽天・ヤフー」という方はこちら ↓ ↓ ↓

おすすめ電子辞書 最安値! 楽天・ヤフーなど 大学生(ビジネス)・高校生・中学生・小学生向け  

 

 「コラム」

小学生・中学生向け電子辞書で学習するという事で思っていることがあります。

 個人的には週2~3冊は本を読んできて、学生の時には「レポート作成」や社会人になっても「提案文書作成」は苦労なくできるようになったのも多くの本を読んだからだと思います。

 この時期は、まずは活字に触れることを大切にしたうえで「興味・関心」がある分野から個性を伸ばしてあげることに重心を置いてはいかがてしょう。

 そのうえで「電子辞書」など学習ツールを活用すれば「知識教育」になりがちな今の教育制度の中でも、「本人の為になる」「学び」ができるのではないでしょうか?

 

 これを読め、あれをしろではなかなか身につきません。「やる気を起こす提案をしてあげる」ことを意識して、忍耐が必要ですが、「待ってあげる」事が大切だと子育てしながら感じています。